無名ポッドキャストを「聴いてくれる人なんていない問題」について
聴いてくれる人、増えないんじゃないの?
確かに、ギュイーンとリスナーさんが増えるようなことはありません。
でもそれがポッドキャストの良いところだったりするんじゃないの?
ポッドキャストを始めてみようかな。。。
そう思った頃に考えるであろうことについて書きました。
人気ポッドキャスト ドングリFM のNarumiさんご提案のADVENTAR「ポッドキャスト配信について語る Advent Calendar 2021」に参加しています。
12月1日から、順番にnoteやポッドキャストを追加していくという企画になっています。
12月14日を担当させていただくハタモト(のんびりデイズ)です。カメラ、note、音声コンテンツなど何気ない日常の残し方について雑談するポッドキャストを毎週配信しています。ポッドキャスト経歴は、先日書きましたので気になる方はそちらをご覧ください。
→ アドベントカレンダー2021|ポッドキャスト配信について何を語る!?
無名ポッドキャストを聴いてくれる人がいない問題
いいんです。たくさんの人に聴いてもらおうと思わなくていいのです。
バズ記事をバズバスとばしていた Narumi さんが、アドベントカレンダー2020の記事で「ポッドキャストをやっててよかったこと」として書いておられました。
自分のペースでつらつらと語る場所があってもいいんじゃないか。
https://note.com/narumi/n/nfefb6094fb54
そう思えたのはポッドキャストをやってきて良かったといえる点だ。
- 略 -
要はインターネットにマイペースでいられる場所をつくるなら、ポッドキャストとかいいんだぜっ
インターネットにマイペースでいられる場所をつくろう
とはいえ、誰も聴いてくれないというのもモチベーションが続きにくい。
配信をはじめた頃は、0人とか1人とか2人とか…そんな感じ。急に増えることはないけれど2年も続ければ、ゆっくり増えてきます。
これが本当にゆっくりです。
でも確実に増えてきます。
ゆっくり増えるということは、急に減るということもありません。増減に一喜一憂するようなことがありません。
TwitterとかInstagramとかYouTubeとか減った増えたで心労することありませんか?
ポッドキャストにはそれがないんじゃないかな。
そして、着実にゆっくり増えていくリピーターさんにしっかり向き合うことができる。
無名ポッドキャストが全然聴かれていないかというと、そうでもなくて配信の内容によってバラバラですが、最も聴いていただいたものは 3,199 回 聴いていただけています。
でも、3,000回の次の日は通常運転に戻ります。
よし次は5000回とか考えません。
3000回なんて無かったことと考えます。
それより、いつも聴いてくださっているリピートリスナーさんに向けて音声コンテンツを配信し続けます。
今日も元気に楽しく